米国けんきゅうにっき

はじめまして!2001年に日本を飛び出し米国へ。研究分野は化学でしたが、2005年のはじめに職場を東海岸から山の中へ移し、その際に研究分野も大きく変えました。そして2010年に結婚とグリーンカード取得。さらにさらに2011年夏に再び1800マイルを東に向かい、新天地、ミシガンに生活の場を移しました。2016年夏に仕事の都合でテネシーに引っ越しました。クルマ関係の仕事ですが、未だに合間を見ては投稿論文の準備をしています。まあ、せっかくの貴重(?)な人生なので、日々の出来事を残しておくことができれば幸いです。

コンピュータ

DP-HDMI変換アダプター

 まだ迷っているんだが仕事用PCにKVM(Keyboard/Video/Mouse)スイッチを取り付けようか画策している。2モニタ・1マウス・1キーボードを2つのPCで共有しようかと考えているのだが、自己投資するには二の足を踏んでいる。

Blog_01_29_2024_01.jpg Blog_01_29_2024_02.jpg

 仕事用のPCはどちらも映像出力がDP(Display Port)なので、まずはそれをHDMIに変換するアダプタを買うことにした。たまたま格安のアダプタをAmazonで見つけたので3つ購入。それが今日届く。とりあえずちゃんと動くかだが、PC側にアダプタをつければ動作することを確認。逆にモニタ側にかましてもモニタは信号を認識できない。まあ1つ$3だし良しとする。さてKVMを自腹で買うべきか...


自宅職場環境の改善

 昨日から仕事始め。在宅4年目くらい?なのだが、年末の休みを利用して仕事場環境の改善を図る。今までは別の部屋で仕事をしていたのだが、そこだと無線LAN環境になるため回線速度が頭打ちになる。その一方で自室はメインのルーターが置かれており、有線でのネットワーク環境が構築できるのだ。ただ当然だが自室には自分の自作PCが鎮座しており、会社のパソコン(2台!)も置けるようなスペースは無かった。

Blog_01_03_2024_00a.jpg

 ワタシの自室には前のオーナーが置いていったPCデスクがあり、それを使っていた。だがこのデスクは角に置くタイプのため、スペースを最大限に利用しているとは言い難い。そこでブラックフライデーセールにL字型のデスクを注文。これまでのデスクと入れ替えたわけである。私用PCは右側のデスク、仕事用PCは左側のデスクという感じで配置(写真はまだ私用PCのみ)。これでネットワークのスループットを最大に活用できるはずである。

Blog_01_03_2024_01.jpg Blog_01_03_2024_02.jpg

 ところで新しいL字型デスクには足元に棚がない。そのため私用PCはカーペットに直置きとなる。これだと排熱がちょっと良くないので、PC用の台を買った。これで足元にPCがあっても熱が籠らなくなるはず。


 仕事でメインに使っているノートPCはすでに7年近く使っているので動作が緩慢なのだが、一緒に持ち込んできているCAD端末用PCは十分に速いので使い分けている。その一方で私用PCはちょっと遅くなってきたねぇ。特にハードウェアの仕様上、Windows11にアップグレードできない。これはそのうちテコ入れが必要だろう。


エンターテイメントセンターPCの交換

 ファミリールームにあるパソコンは主にエンターテイメントセンターとして利用している。具体的には映像コンテンツを65インチのTVで楽しんだりする。もともとはリンクにあるようにMINISFORUMの小型PC(Intel Celeron N3350)をつなげていたのだが、性能が低かったので映像コンテンツを再生するにはちょっと力不足。そのため2018年に構築したAMD Ryzen3 2200Gを積んだ自作PCに置き換えたところ、十分に快適な映像コンテンツ鑑賞環境が出来上がったのだ。

Blog_12_17_2023_01.jpg

 そんな背景の中、最近、この自作PCの挙動がおかしくなっていた。特にVPN経由で使用しているとスループットが劇的に悪くなるのだ。そこで今回はテコ入れと相成ったわけである。ところで夏頃にMぽんにTRIGKEYの小型PC(Intel N100)を買ってあげた。このPCは先述のCeleron N3350とは異なり、なかなかの性能と評判だったので、彼女がこれまで使っていた自作PC(AMD Ryzen 3 3200G)の代替となった。だからRyzen 3 3200Gの自作PCをエンターテイメントセンターの後継とすることに。ただそのままだとサウンド系が弱いので、2200G機に積まれていたサウンドカードを3200G機に移植。結果、大変快適な環境が構築された。このエントリを書いていてから気が付いたんだけど、確かにRyzen 3 3200GってことだがらRyzen 3 2200Gよりも世代が新しいんだね。動作がキビキビしているのも納得である。しばらくはこの自作機をエンターテイメントセンターの要として使っていく。


エンターテイメントセンターPCの交換

 ファミリールームにあるパソコンは主にエンターテイメントセンターとして利用している。具体的には映像コンテンツを65インチのTVで楽しんだりする。もともとはリンクにあるようにMINISFORUMの小型PC(Intel Celeron N3350)をつなげていたのだが、性能が低かったので映像コンテンツを再生するにはちょっと力不足。そのため2018年に構築したAMD Ryzen3 2200Gを積んだ自作PCに置き換えたところ、十分に快適な映像コンテンツ鑑賞環境が出来上がったのだ。

Blog_12_17_2023_01.jpg

 そんな背景の中、最近、この自作PCの挙動がおかしくなっていた。特にVPN経由で使用しているとスループットが劇的に悪くなるのだ。そこで今回はテコ入れと相成ったわけである。ところで夏頃にMぽんにTRIGKEYの小型PC(Intel N100)を買ってあげた。このPCは先述のCeleron N3350とは異なり、なかなかの性能と評判だったので、彼女がこれまで使っていた自作PC(AMD Ryzen 3 3200G)の代替となった。だからRyzen 3 3200Gの自作PCをエンターテイメントセンターの後継とすることに。ただそのままだとサウンド系が弱いので、2200G機に積まれていたサウンドカードを3200G機に移植。結果、大変快適な環境が構築された。このエントリを書いていてから気が付いたんだけど、確かにRyzen 3 3200GってことだがらRyzen 3 2200Gよりも世代が新しいんだね。動作がキビキビしているのも納得である。しばらくはこの自作機をエンターテイメントセンターの要として使っていく。


Kindleのケース

 先日、届いたKindle Whitepaper Signature。やはり外装の保護のためにケースが欲しいと思い、Amazonを物色。$9くらいのケースがあったので購入した。

Blog_10_20_2023_01.jpg Blog_10_20_2023_02.jpg

 色は青っぽい緑色。Tealっていうのかな?本体外装がデニム(青色)を選択したので、それに近い色のケースを選んだのだ。

Blog_10_20_2023_03.jpg Blog_10_20_2023_04.jpg

 ケースの感想は保護できることが重要なので特に可もなく不可もなく。ただこれで気兼ねなく外出時に持ち運びできる。実際、サンプルの小説を読んでみたのだが、使用感はほぼ文庫本。バックライトがあるから紙の文庫本・単行本と同等以上の使い勝手。これは紙の本の読書の没入感に匹敵するな。ますますキャンプが楽しみになってきた。


プロフィール

cooyou

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

最新コメント
ギャラリー
  • 近所の犬がやってきた
  • Great American Eclipse 2017
  • How Annoying !!
  • Motorolaの新型携帯
  • 例のLGのまるいやつ
  • Motorola製Nexusシリーズ
  • Moto360、ふぁーすとインプレッション
  • Moto360を買ってみた
  • Moto360を買ってみた
アーカイブ
  • ライブドアブログ