米国けんきゅうにっき

はじめまして!2001年に日本を飛び出し米国へ。研究分野は化学でしたが、2005年のはじめに職場を東海岸から山の中へ移し、その際に研究分野も大きく変えました。そして2010年に結婚とグリーンカード取得。さらにさらに2011年夏に再び1800マイルを東に向かい、新天地、ミシガンに生活の場を移しました。2016年夏に仕事の都合でテネシーに引っ越しました。クルマ関係の仕事ですが、未だに合間を見ては投稿論文の準備をしています。まあ、せっかくの貴重(?)な人生なので、日々の出来事を残しておくことができれば幸いです。

2021年01月

初めての自宅ビール醸造

Blog_01_29_2021_00.jpg 昨年に遡るのだが、クリスマス前にホームブリューキットを購入した。長年、米国のマイクロブルワリを愛し、いろいろな場所にあるブルワリを訪問したワタシがついに自分でビール醸造する気になったわけである。ちなみにこれまで重い腰を上げてこなかった理由なのだが、やはり美味しいビールを飲みたいじゃない?自分で作ったビールなんて、最初は飲めたもんじゃないとずっと思っていたわけだ。腐っても自分は生化学者だったのでバクテリアの培養なんかは過去にやっていたし、コンタミしないようにする技術もそれなりに熟知している。それでも実際、今回、やってみて意外と大変な作業だったかと思う。そんな作業をキット化して一般大衆に販売しているのだから、こっちはいろいろと懐が広いなぁと思ったり。まあとにかく、正月早々に仕込んで、今日、やっと飲んでみたので感想でも残そうと思った次第である。
Blog_01_29_2021_01.jpgBlog_01_29_2021_02.jpgBlog_01_29_2021_03.jpg

 キットには必要十分な器材とレシピが入っていた。詳細は省くが、機材としては発酵用のボトル(carboy)とエアロック、トランスファ用のチューブなど、レシピの方は今回はHafewizenを選択したのでそれ用のグレイン、粉末のモルト抽出物、ホップに乾燥酵母が入っていた。

Blog_01_29_2021_04.jpgBlog_01_29_2021_05.jpg

 あとは付属のガイドに従って作業を進めていくのだが、水はWalmartのガロン瓶のdrinking waterを使った。まあ簡単に書くと水を温めて、20分くらいグレインを麻布に入れて温められたお湯の中でうまみ?成分を抽出。その後、モルトとホップを入れて1時間ほど沸騰させ続ける。これをwort(麦汁)というのだが、氷水で冷やしてから、消毒したcarboyに移して酵母を入れる。

Blog_01_29_2021_06.jpg

 このcarboyがいわゆる醸造器として機能し、2週間かけて発酵させるのだ。ちなみに温度は15℃くらいだったかと思う。最初の4日くらいは結構、ボコボコと二酸化炭素が出ていたが、それ以降は落ち着いていた。2週間経ってから、おなじみのgrowler(ハーフガロンのお持ち帰り用瓶)にブースト用の砂糖水とビールの原液?を混ぜて移し替える。この際に沈殿物もある程度、除いた。そしてさらに2週間、放置である。

Blog_01_29_2021_07.jpg

 そして、とうとう本日、飲んでみたのである。2週間前にGrowlerに移し替えた際にはhafewizen様の薫りが漂っていたので、ちょっとは期待していた。ではワタシ史上最初の自作ビールのお味はいかに?

Blog_01_29_2021_08.jpg

 Mぽんも一緒に試飲したのだが、まず結論は、まあまあ飲める。ただ思ったよりも味にパンチはないというか、薫りに反して舌触りが優しい感じ。何度も書いているが薫りが良い。微かなバナナのフレーバーはホントーに微かに後味にも残る。ちなみに今回、Original Gravity(発酵前の麦汁の比重)を測らなかったので、アルコール度数は不明なんだが、意外と高いかもしれない。1パイント飲んでみたら、結構ほろ酔いである。


 というわけで、まずまず成功かな?今回はただガイドに従って作ったけど、いたるところでチューニングの余地があるので自分好みの味を探求できるかもしれない(それには何度ものトライ&エラーが必要だろうが)。もう一度、今度はIPAを作ってみて、飲めるものを醸造できるか。そして次回はOriginal/Final Gravityを測ってアルコール度数を見積もりたい。そのうえで、さらなる深みにはまるかの判断をしたいと思う。


屋根の葺き替えと雨樋の交換

Blog_01_16_2021_00.jpg
 一年ちょい程前に家を購入したのだが、その際に屋根の寿命がそろそろ尽きかけているという話をインスペクションのおりに聞いていた。その時に専門業者に屋根の葺き替え見積もりも出してもらい、その額の何割かを購入時に割り引いてもらうように交渉していた。


 さて実際、1年住んでいるウチにこの夏のゲリラ豪雨などで雨漏りがあったため、屋根の葺き替えに踏み切ることにしたのがこの間の9月である。購入時に見積もりを取ってもらった業者を含めて5社に再見積もりを打診した結果、最終的に依頼する業者を決められたのがサンクスギビング前後、選定に約3カ月くらいかかったことになる。まあ見積もり価格もウチの大きさで$13,000から$16,000だったからね、大きい投資なので選定には慎重になるわけだ。


 業者を決めた12月ごろの時点では年明けに作業ということになったので、まずは屋根の材料と色を決めてくれという話をもらった(決めたのが実工事の1週間前だが)ので、ネットのカタログと実サンプルを日光に当てながら決めた。

 そして実作業が一昨日の水曜日である。ちょうど雪の降った前週と昨日・今日の冷え込みの間隙を突いたスケジュールとなったわけである。すっげー早朝からダンプスター(資源ごみ収集用のトレーラー)がやってきたので、まずはウチのクルマを移動しなければならなかったのだが、それ以外は順調に作業が進んでいた。古い屋根(Shingles)をはがして、破損した野地板(Sheath)を適宜、交換、防水シート(今までは張ってなかった)を張って、最後に新しいShinglesを取り付けていた。

Blog_01_16_2021_02.jpgBlog_01_16_2021_03.jpg

 今回、屋根裏(attic)の通気性能向上のため、近年、ポピュラーになっているリッジベントなるものをインストールした。この家が建築された際にはボックスベントというものが屋根に取り付けられていたのだが、このベントはちょっと古いものだそうだ。

Blog_01_16_2021_01.jpg

 米国の家の最もポピュラーな構造はatticが居住空間の上に設置されており、atticの上に屋根が敷かれている。このatticの役割は空気を循環することで居住空間の温度を一定に保つのだそうだが、ここの循環が悪いとカビが生えたりして構造に懸念が生じるわけだ。我が家のatticの通気は軒天(soffit)から空気が入り、先ほどのボックスベントや下の写真の屋根の棟(尾根部分)に設置されたリッジベントから排気されるしくみとなっている。

Blog_01_16_2021_04.jpg

 リッジベントは排気性能が良いのだそうだが、それ以上に見た目がすっきりしたので気に入っている。ちなみにガレージにはタービンベントが設置されていたのだが、こちらもリッジベントになった。

Blog_01_16_2021_05.jpgBlog_01_16_2021_06.jpg 

 工事は1日で終了。で、見積もりにはガーターの交換も含んでいたので、昨日はガーターの取り付け業者が来た。こちらは4時間弱で終了して撤収していった。


 こんな感じで屋根とガーターの交換が完了。特に屋根は20年くらいの寿命があるとのことなのと、新しい屋根だと保険のレートも下がるので、良い投資だと思っている。


芝刈り機の冬支度

Blog_01_10_2021_00.jpg

 年末に芝刈り機のメンテナンスを近所の購入したディラーに依頼した。主にオイル交換とバッテリーチェック、ブレードの研ぎ。あとは消耗品のチェックおよび必要に応じた交換である。

 この春に買ったばかりなのであまりヘタった部品はないとは思うのだが、それでもたぶん飛び石なんかでデッキ部分に小さな穴があいたりしていた。

 
 すでに冬に入って2回ほど雪が積もったので、芝刈りするほど芝は伸びない。たぶん3月くらいまでは芝刈り機の出番はないだろうけれど、今年も何事もなく使えるようにしておくことは大切である。

 とりあえずは3月初めに除草剤散布を予定しているので、それが今年最初の出動になるだろう。ちなみにこの芝刈り機、ローンの支払いが来月終わる。1年無利子のローンだったので、購入価格で出費が済んだのは幸いである。


一陽来復2021

 謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。新しい年が皆様にとって穏やかな年でありますよう
心より祈念いたします。

Blog_01_01_2021_01.jpg

 さて昨年はCOVID-19のおかげで大変な1年でしたね。未だにコロナ禍は続いておりますが、ワクチン接種の開始やフェイスマスク・ソーシャルディスタンスの徹底で徐々に失われた日常が戻ることを期待しております。

Blog_01_01_2021_02.jpg

 そんな激動の2020年代の始まりですが、今年の抱負です。昨日のエントリでも触れましたが、今年の抱負はとても物欲的に行きたいと思います。ズバリ、RVの購入です。まあまだ一昨年買ったTraverseのローン返済が終わっていないのでそこから始まりますが、これもあと数カ月程度で完済の予定。つまりゴールが見えてきたことからの目標設定です。

 その一方でですが、今年の生き方の抱負・目標などはないのかという話になるかとは思います。これは50代を目前に控えた今ですので、まずは健康の留意・管理をもっと徹底していきたいかなと思いますね。この間のスティミュラスチェックでトレッドミルも買ったことですし、体力強化に勤しんでいきます。

 学習面ですが、放置している過去の研究結果の見直しなども行っていきたい反面、何かもっと新しいことを学んでいきたいなと思っております。例えば、今の仕事の糧となる知見を広めたり、昔から興味のあったVirology(ウイスル学)の独学をしたりでしょうか。

Blog_01_01_2021_03.jpg

 それでは改めまして、本年もよろしくお願いいたします。2021年のワタシのスタートにふさわしいカツ丼の写真を張っておきますね。今日のお昼です。


今年を振り返る

 すでに日本は新年を迎えていると思うが、こちらはまだ大晦日なので今年の締めということで振り返りでも。まず一番大きいのは新型コロナウイルスによるパンデミックだろう。おかげでこの1年は外出をかなり自粛したし、在宅勤務も大幅に増えた。その一方で、いろいろとストレスに感じるところもあったのだろう。いろいろと身体に異常が見られた年でもあった。

 例えば、左の肘に痛みがあり、次第に2Lの牛乳瓶も持つのが厳しくなる始末。結局、MurfreesboroのOrthopedicsにてテニス肘と診断される。テニスもしてないのにだが、加齢で起こる典型症状だそうだ。コルチゾールの注射とサポーターを日々は左腕に着けることで徐々に回復しつつあるが、まだたまに痛みが残る。

 もう一つはMポンから以前から指摘されていたひどいイビキから、睡眠障害の懸念があった。これもMurfreesboroのSleep Centerでの診断の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断される。これは、ここ数年の疲れやすさなどから予想していたのだが、近年の身体の不調はコレに起因しているとすれば合点がいく。こちらもCPAPを処方してもらい1カ月ほど前から使っているが、確かに改善がみられる。

 そんなわけで来年は身体的にはもう少し改善されるのではないだろうか。

Blog_12_31_2020_00.jpg

 さて、こんな2020年だが、これまで外出を自粛していたので、年末くらいはちょっと遠出をしようかということになった。というのは、このような状態だと旅行などはかなり制限されてしまう中、ここ米国ではRVキャンピングが盛んになっている。私たちも以前からテントキャンプはよく出かけていたのだが、キャンプ場で見る巨大なRVには憧れがあった。そして、このパンデミックがきっかけになったかもしれないが、ここにきてRV購入欲が高まってきたわけだ。まあ米国では今日から一般市民にワクチン接種が始まったようなので、このパンデミックも願わくば収束してもらいたいものであるのだが、しばらくはマスクとソーシャルディスタンスの生活は続くことだろう。そうなると俄然、RVによる旅行というのが非常に安全な手段になるだけである。

 またワタシの個人的な夢として、クルマでアラスカへの旅をいつか敢行したいと思っている。その時(おそらく老後)にはRVを駆けて行こうとMポンと以前から話していた。まあそれが早まったということだ。

 というわけで、この年末は小旅行と称してテネシー州Knoxvilleとジョージア州AtlantaにRVを見に行くことにした。どちらも我が家から片道3時間弱の距離になるので、それぞれ日帰りで2日かけて行ってきた。計4か所のRVディラーを回ってきたわけだ。

 まずはThor社のClass A Motor Home, 2017 A.C.E. 29.3という車種。Class Aとは日本語でいうところのバスコン(バスコンバージョンの略)で、バスをベースとしたクラスを指す。さらにガソリン車とディーゼル車に分かれるが、コレは前者。全長29.75ft(約9m)、幅8.25ft(約2.5m)、高さ12.17ft(3.7m)で、最大8人が宿泊できる。

Blog_12_31_2020_01.jpg

 次に見たのが同じくThor社の2017年式 Hurricane 34J。同じくClass Aで 全長35.58ft(約11m)、幅8.25ft(約2.5m)、高さ12.17ft(3.7m)の最大10人が宿泊可。中央部にバンクベッド(2段ベッド)が配置されているためA.C.E.より2人多い。

Blog_12_31_2020_05.jpg

 これらはいずれもエントリークラスのRVに区分されるが、次のはミドルクラスのRV、2014年式のNewmar Bay Star Sport 2903だ。全長29.83ft(約9.1m)、幅8.46ft(約2.6m)、高さ12.33ft(3.8m)の最大6人が宿泊可。こちらは運転席上部のバンクベッドがないため眠れる人数が少ないが、内装などは上2つよりは上質の素材で作られている。

Blog_12_31_2020_02.jpg

 同じディラーに入ったばかりのRVということで2019年式のEntegra Vision 26Xも見せてもらった。全長28ft(約8.5m)、幅8.42ft(約2.6m)、高さ12.42ft(3.8m)の最大8人が宿泊可。コクピット上部にバンクベッドがあるため最大就寝人数が上のNewmarより多いが、スライドアウト(宿泊地でRVの壁の一部がせり出して居住空間を拡張できる機構)を展開しないと奥にあるマスターベッドが使用できない。そのため、Boondocking(目的地に行く途中で、Walmartなどの駐車場で電源や水道の接続なしで宿泊すること)時に利便性が失われる。ただ、新しい上に内装なども良好、全長も他よりは短いので操作性は高いかなと思った。

Blog_12_31_2020_03.jpg

 最後に見る予定だった車種だが、ディラーに着く前に売れてしまったという連絡を受ける。代わりに在庫の中でClass C(トラックをベース車としたRV)を見せてもらう。2017年式Forest RiverのForesterという車種で、Class Cではあるが運転席上部にバンクベッド用のオーバーハングを持たないタイプである。したがって最大4人のみが宿泊可であり、全長25.75ft(約7.8m)、幅8.08ft(約2.5m)、高さ10.67ft(3.3m)と今回見た中で最小の大きさ。

Blog_12_31_2020_04.jpg

 このように2日かけて5台のRVを見ることができた。ただMぽんとも話し合い中なのだが、まずはClass AにするかCにするかという前提がある。それぞれ長所・短所を持ち合わせており、まだまだリサーチが必要だ。例えば、Class Aはノーズがない分、回頭範囲がClass Cに比べて小さいが、Class Cは通常のピックアップと同様の車両感覚で運転ができるという強みがある。また今回見たClass Cはオーバーハングがない車種なので当てはまらないが、通常はClass Aと比べてオーバーハングの分、視界が悪くなる。

 安全装備でも違いがある。知らなかったのだが、通常、Class Aはエアバッグを持たないそうだ。商用車のトラックはないからとのこと。一方でClass Cのトラックはコンシュマー層が一般利用なのでF150とかと同様にエアバッグを持つそうである。

 その一方でClass Aは運転席へのアクセスがし易いことや、パイロット席がそのまま居住空間のイスとしても利用できる。要は相対的に居住空間がClass Cよりも大きくとれるメリットがあるわけだ。

 いずれにせよ、もっと車種を見なければならないと思う。また今回、リストに出たばかりのRVがすぐに売れてしまうという超流動的な市場であることを目の当たりにした。これは昨年、家を買ったとき以上にタフな市場である。にわかには信じられないが、平気で6,7百万のものがポンポンと売り買いされているのはちょっとスピード感覚が異次元だ...

 半年ほどかけてよい車種に巡り合えればとは思う。2021年の物欲的目標の一つとして考えていきたい。


 それでは今年もお世話になりました。来年もまたよろしく。


プロフィール

cooyou

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

最新コメント
ギャラリー
  • 近所の犬がやってきた
  • Great American Eclipse 2017
  • How Annoying !!
  • Motorolaの新型携帯
  • 例のLGのまるいやつ
  • Motorola製Nexusシリーズ
  • Moto360、ふぁーすとインプレッション
  • Moto360を買ってみた
  • Moto360を買ってみた
アーカイブ
  • ライブドアブログ