
さてアーケディア国立公園に行った話でも。この国立公園は米国、東北端にあるメーン州の海岸沿いにある中規模の島半分である。NJの友人が以前から是非行きたいといっていたので、ここの近くのキャビンをレンタルして現地集合するということになった。昨年のシェナンドー国立公園に行ったのと同じパターンだね。現地集合ということなんだが、結論からいうとミシガンからはヒジョーに遠かった!まあむちゃくちゃがんばったわけでは無いんだけど、3日かかりました。ムリすれば2日でいけるとは思うんだけどね。途中、モンタナ時代の友人がやはりメーン州のPortlandというところで滞在しているということだったから、そこで再会するために一泊したというのがあったので3日かかったのだが。
![]() | ![]() | ![]() |
借りたキャビンはものすごい奥地に | Bangorの近くで食べたロブスターのスープ | Bar Harberのレストランのロブスターロール |
メーン州といえば、どこもかしこもロブスターをウリにしている。ちょっと考えただけでものすごい量のロブスターが消費されているんだろうなぁと思うんだ。んでメーンの海をふと眺めて、この海底には大量のロブスターが蠢いていると思うと、背筋がゾーっとするね。
![]() | ![]() | ![]() |
サンダーホール、干潮でくぼみに海水がぶつかると雷みたいな音がでることから | ゴッサム山の山頂、園内にはもっと高い山もあるけどここからお手軽に島を一望できる | バーアイランドへの道、これも干潮で陸路が現れたり沈んだり、天橋立的な? |
今回も2人のお子さんが居たので、あまり強烈なトレイルは歩かなかった。たとえばゴッサム山は標高163メートルしかないので、お手軽に上れる山だ。ただそこから続いているビーハイブトレイルには行かなかった。崖とかを通っていくみたいなので、ちょっと家族連れでは厳しいかな。
![]() | ![]() | ![]() |
園内最高峰のキャデラック山頂、でも標高は470メートル | バブルロックはちょっと圧巻だね | ちょっと離れたところにあるバスハーバーの灯台 |
園内最高峰のキャデラック山へは車道があるので、誰でも立ち寄れる。ただし、これは園内ココだけに限った話ではないけど、駐車場のキャパがちょっと小さいので、うまくタイミングが合わないと駐車場待ちに悩まされる。一方で、オススメはバブルロック。これは登りのトレイルを30分ほど行けばたどり着けるし、ビジュアル的にもオオっとなるね。ここもトレイルヘッドの駐車場が小さい。

まあそーいうわけだから、園内を走っている無料のシャトルサービスを利用するのも手である。私たちは比較的大きい駐車場のあるところにクルマを止めて、そこからシャトルを利用してた。だいたい15分ごとにやって来るんでオススメ。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
最終日はキャリッジトレイルを自転車で走り回った。ちょっとした砂利道なので、MTBでなくてもいける。ここはかつては馬車道で物流の要だったらしい。アーケディア国立公園の見どころの一つ |
デラウェア時代の友人がマサチューセツ在住でやはりこの夏にこの国立公園に休暇で来ていたとか。彼女はロードで園内をロングライドしてたらしいので、ちょっと聞いておいたんだ。そーいうわけで、ミシガンから自転車を持ってきたのである。

キャリッジトレイルは基本砂利道。だけど、根っことか岩とか路面表面に出っ張ってないので、MTBじゃなくても走れる。ただ結構上り坂が多くて、途中でココロ折れました(^^;) ここでは友人家族は自転車がないので、集合場所を決めてそこで合流。お昼を一緒して、解散となったわけである。友人家族は1日予定より早くNJに出発、私たちは予定通り、もう一泊してから再び3日かけてミシガンへの帰路についたわけだ。その途中でZIPPOミュージアムに立ち寄ったのは、ココに書かれてある通りである。