
![]() | ![]() |
店内は喧噪に溢れていた |
まず行ってみて度肝を抜かれたのが、想像以上に巨大なブルワリであること。Hershy Chocolate Worldの隣のTanger Outletに隣接しているんだが、次々とクルマがブルワリの駐車場に吸い込まれていく。いやあまりに人が多いのでまずそれにびっくりだ。
![]() | ![]() | ![]() |
デカデカと書かれたSNACK BARというところで注文 | 結構、並ぶのでフロントで渡されたメニューを吟味しながら待つ | カウンターで注文だが、この形式は大学の学食を連想させるな |
店内に入るとフロントカウンターがあるので2人だと伝える。するとここは初めてか?と聞かれる。どうやらほかのブルワリやパブと異なり、自分で空いている席を陣取って、料理やビールをそれぞれの注文カウンターで調達する大学の学食やフードコートのようなセルフ形式だ。ただ違うのは料理が一々凝っている感じである。
![]() | ![]() |
注文したのはMad Elf Fondue | とBraised Brisket |
結構、混んでいるので複数で来店しているのならば、席を確保する人、料理やビールを調達する人と分担を決めておくと効率的に食事を楽しめる。このSNACK BARでは15分ほど待たされたし、ビールもまた別のカウンターで10分弱かかった。
![]() | ![]() |
ビールはPerpetual IPA | そして3samplerだ |
Perpetual IPAは典型的なIPAだが、サンプラー(Solid Sender Ale, Cranberry PorterそしてScratch #215 IPA)で選んだ#215 IPAはあまり苦みが強くなく大変、飲みやすかった。またチーズフォンデュとの親和性もとても良い。特にチーズにリンゴをディップしたものがこんなにビールに合うとは思わなかった。あんまりフルーツ食べないからねぇ。
![]() | ![]() |
最後に売店を立ち寄り | 研究施設があってちょっと驚く |
食後にサンプラーを乗せたトレイでも売ってないかと思い、売店に立ち寄る。残念ながらお目当てのモノはなかったが、レジの裏手に研究施設を発見。レジのにいさんに聞いてみると、客からクレームがある場合にイーストを分離して分析するためにあるんだとか。なんだかいろいろと見慣れた機械があったので懐かしかった。 次回、訪れる機会があればセルフガイドツアーがあるようなので、是非とも行ってみたい。結構、大規模な施設なので見応えもあることだろ。近くに住んでいて、知人が訪れたら是非にでも連れて行きたいスポットの一つだ。ビールだけでなく料理もなかなかなので、オススメである。