米国けんきゅうにっき

はじめまして!2001年に日本を飛び出し米国へ。研究分野は化学でしたが、2005年のはじめに職場を東海岸から山の中へ移し、その際に研究分野も大きく変えました。そして2010年に結婚とグリーンカード取得。さらにさらに2011年夏に再び1800マイルを東に向かい、新天地、ミシガンに生活の場を移しました。2016年夏に仕事の都合でテネシーに引っ越しました。クルマ関係の仕事ですが、未だに合間を見ては投稿論文の準備をしています。まあ、せっかくの貴重(?)な人生なので、日々の出来事を残しておくことができれば幸いです。

2015年07月

其は永久に横たわる死者にあらねど...

 引き続き冥王星の話。


 英語版からたどると冥王星の地形の説明のwikiに辿れるわけだが、その中でこれまで"The Whale"という暗い部分の説明(日本でもハート型の地形とともにクジラの尾っぽみたいに紹介されていた。そこのニックネームが"Cthulhu"となっているじゃない!


 最初、スペルを見たとき、何かの間違いかと思ったんだが、正しいらしい。Cthulhuっていうのはアメリカのホラー作家のH. P. Lovecraftが創作したある神性の一柱。日本語だと「クトゥルー」がもっともポピュラーな発音だ。


 ラヴクラフトと彼の弟子や友人が書き起こした一連の創作群(クトゥルー神話体系)をワタシはよく愛読していたんだが、こんなところでお目にかかるとは思っても見ませんでした。New Horizonsのチームの誰かが付けたらしく、たぶん国際天文学連合(IAU)に正式登録されるだろうとのこと。


 誰が考えたんだろうか、最果ての地にある漆黒の模様には確かにふさわしいニックネームかも。こっちの本屋でもラヴクラフトの小説はフツーに置いてあるから、彼の小説は日本でのそれよりはるかに身近なのかもしれない。

最果ての地、凍てつく星

 いやぁ、NASAの冥王星探査機、New Horizonsが14日にとうとう冥王星再接近を果たした。New Horizonsの打ち上げは2006年で、モンタナに来てからちょうど1年経ったときだった。それから9年半かけて冥王星系に到達したわけである。正直、今日発表された高解像度の冥王星の写真を見てココロが震えた。そして改めて、青臭い言い回しだけど科学というもののすばらしさを感じた。たとえ裏側でどんなことがあったとしても、その真実の純粋さ、あるいは高潔さを感じたわけだ。


 2006年にモンタナでNew Horizons打ち上げの記事を読んだとき、自分が9年後にドコにいるだろうかと思ったんだ。モンタナには居ないだろうし、それどころか五体満足に暮らしているかもわからなかった。だが冥王星の姿だけは見ておきたいと思ったものだ。そしてその日が今日だった。冥王星の近接画像は想像通りとも言えるし、ちょっと違うとも思った。でも少なくとも思ったことのひとつ。そんなに寒そうな表情じゃないと。  さて今回の接近で冥王星とその衛星、Charonの正確な直径がわかったそうだ。まず冥王星は地球の月よりも小さいというのが目を引いた。それと上にも書いたけど冥王星の表情が思ったよりも”あたたかい”感じ。クレーターが月なんかより少ないよね。ほかの衛星の写真も撮影する予定があるのだろうかとも思う(冥王星系にはCharonを含めて5つの衛星がある)。


 冥王星の直径決定は学術的に非常に有意義なことだと思うが、もっとエモーショナルなこともある。冥王星発見者のクライド・トンボーの遺灰の一部がNew Horizonsに搭載されていることだ。彼の英語版のWikiを読むと、勉学のために苦労されていたことが伺える。でもいろいろあって冥王星を見つけられたし、その後のすばらし天文学上の業績もあった。自分の現在と見比べて、ちょっと勇気づけられる。残念なのがNew Horizonsを打ち上げるずいぶん前に亡くなられたこと。一方で冥王星の英語名(というか元々の名前)、”Pluto”の名付け親となったヴェネチア・バーニーもNew Horizonsの冥王星再接近を待たずして2007年にこの世を去っている。彼女の名前を冠した測定装置がNew Horizonsには搭載されているあたり、開発チームは冥王星発見時の人々に大いなる敬意をはらっているように感じられる。


 これから冥王星に関してもっといろいろなことがわかってくることだろう。New Horizonsから送られるデータは光の速度でも地球にたどり着くのに4時間半かかる。しかも通信速度は現時点で約800bit/secだそうである。本体には8GBのローカルストレージを持っているそうだが、冥王星観測終了後にローカルストレージ内の全データを地球に送信完了するのに16ヶ月はかかるとか。なんだか気の遠くなりそうな話である。再接近直前の通信途絶などの障害をよくリカバリーしたものである。そういった様々なことを考えると、ちょっとこの冥王星探査には神懸かるなにかを感じてしまう。


 でも、まずはおめでとう。 
 

砂山にのぼる

blog_2015_07_07_00.jpg 独立記念日の連休を利用してロウワーペニンシュラの北でキャンプをしてきた。Lake Margretheの湖畔にあるキャンプ場である。まあ予約を入れたのが5月半ばだったので、Traverse City近くのキャンプ場はすでにうまってたんだよね。たまたまちょっと離れた場所に空きを見つけたので、速攻でポチったのである。残り物にはなんとやらで、予想外に良い感じのキャンプ場であった。ただ今回のお題であるSleeping Bear Dunesからちょっと遠かったけどね。  さてSleeping Bearだがミシガンでは定番の観光地である。以前、ラボで働いてたときの共同研究している日本人のヒトも勧めていたっけ。我々は定番を後回しにする傾向があるので、ミシガンに来て4年目にしてやっとTraverse CityやらこのSleeping Bearを訪れたのである。


blog_2015_07_07_01.jpgblog_2015_07_07_08.jpgblog_2015_07_07_02.jpg
ここはDune Climbという場所無茶しやがって...あー、ここですでにグロッキーです
blog_2015_07_07_03.jpgblog_2015_07_07_05.jpgblog_2015_07_07_04.jpg
さらに登ると、手前の湖(グレン湖)がよく見えます終点に思えたその丘の向こうには...ただただひたすら道が続くのである


 Sleeping Bear Dunesの定番のトレイルということでDune Climbというトレイルに挑戦する。ちなみに入り口でもらったトレイル困難度はストレナス(過酷)である。にもかかわらず大量の観光客がアリのように登っているのである。ワタシたちがクルマを停めた隣のロットに日本人のご家族が出現。お子様が2人いたようだが...キッズを連れて登るのはかなり過酷なような気がするのはワタシだけだろうか?  ちなみにワタシは麓から見える範囲の一番上に着いた時点でかな~り気持ち悪くなっていた。日差しが強いんで、ただでさえ見た目が過酷なのも不快感を増長させているんだろう。砂も砂である。愛用のバーガークロックスだと砂が入り込むと、出ていかないのである。だから裸足の方が歩きやすいんだが、砂が熱せられた鉄板のようである。んで、見える範囲の終点(と信じている地点)までいくとまたその先に道が続いているんだわ。そんなのが3回くらいあったんで、いい加減バテてきた。おい、ここはドコの地獄だよって様相を呈してきたのである。追い打ちをかけるように、明らかに、”オマエ、オレより体力あるだろ?”みたいなアメリカ人が弱音を吐いているのを見ていると、「ああ、オレはよくやったよ、○トらっしゅ」と思うわけだ。

blog_2015_07_07_07.jpg


 はいっ、てっしゅ~。


 もう、ムリです。ゴメンナサイ。もっと体力つけて出直しますと思いました。


 ところで、帰るとちゅう、くだんの日本人家族が登ってきた。キッズ付だからな。ペースは自ずと遅くなる。特筆すべきはお父さんの表情だ。まさに○斗の拳の見えるとマズい星を見たようなカンジにできあがってました。彼がバックパックを背負って準備を整えているのを見て、自分もバックパックもってこ~と決心したんだよね~


 嗚呼、砂山。恐るべしである。
 

クルマを立て続けに修理した (その3)

blog_2015_07_01_00.jpg タイトルにあるように、以前から持っているIntrepidの修理に引き続き、ミシガンに来てから購入したFord Explorerの修理をすることになったお話である。ちなみにこのクルマはアフターマーケットのエクステンディドワランティを購入してあるんだが、旧車ゆえのプランなのかカバレージが狭いのである(それでもDetroitの街中で止まったときの原因となったオルタネータの交換や、Firestoneで指摘され続けていたベアリングの交換はカバレージになった)。このワランティ、適切なメンテをするのが消費者側の責任だとかいうので、適切なタイミングでのオイル交換をFirestoneでやっていたのである(ナゼ、わざわざ割高のFirestoneに行っているのかといえば、ワランティ側がサーティファイドのガレージでメンテを受けろと言っているからなんだが、まあオイル交換をちゃんとやっているという証明書的な?と思ってもらえればいい)。


 そのFirestoneだが、定期的にクルマの状態をチェックしてくれており、以前からボールジョイントやタイロッドエンドの劣化を指摘されていた。確かにハンドルを思いっきり切ると異音がするのは気づいていたので、たぶんその辺の足回りの部品が劣化しているんだろうなぁと軽く思っていた。ただヤツらの出してくる見積もりが高いんだわさ。そーいうわけで、Intrepidを修理したガレージに持っていって交換してもらうことにした。


 実はボールジョイントとタイロッドエンド以外にもスウェイバーが折れているというのもFirestoneが上げてきてたんで知ってたんだが、特にボールジョイントは折れたら車輪が外れるので保安部品。これの修理が最優先だろうと思っていた。しかーし、やはり車体を上げてもらっていざ、スウェィバーが左右両方とも折れているんを見ると、交換すべきかと思ってしまうわけだ。さらに妻が運転するときに指摘してたんだけど、カーブしきった後の立ち上がりで車体がよろめく挙動を示すということだったので、まさにスウェィバーの機能が失われているんだなぁと改めてわかる。そーいうわけで、左右のコントロールアーム自体と片方のタイロッドエンド、両輪のスウェイバーを交換である(ToT)


 ところで先日、このクルマ、ブレーキをかけると異音がしたので、Belle Tireに持っていった。そーしたら4輪のローターとパッドすべて交換とあいなった。まあ確かに毎日、往復で60マイルの通勤を半年以上していたからね。各部品が劣化するわけだわ。そもそもこの燃費の悪いExplorerで通勤するなんて想定もしてなかったし。


 とにかくこの2ヶ月はクルマの修理をしまくったわけだ。これでしばらくはクルマ関連の出費がないといいなぁと思う。ところで、ワタシは中古車が好きだ。なんだかんだ言っていろいろ修理するから、だんだん愛着がわいてくるから。それに修理履歴がはっきりするでしょ。そんな感じでIntrepidとの付き合いは14年になるが、Explorerも長くなりそうである。

 
プロフィール

cooyou

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

最新コメント
ギャラリー
  • 近所の犬がやってきた
  • Great American Eclipse 2017
  • How Annoying !!
  • Motorolaの新型携帯
  • 例のLGのまるいやつ
  • Motorola製Nexusシリーズ
  • Moto360、ふぁーすとインプレッション
  • Moto360を買ってみた
  • Moto360を買ってみた
アーカイブ
  • ライブドアブログ